家族信託
将来の不安を解消する家族信託
司法書士がみなさんと一緒に大切な資産を守るお手伝いをします。
家族信託とは
家族信託とは、自分の財産管理を家族など信頼できる人に任せるための仕組みのことです。
任せたい人(委託者)が、自分の財産を信頼できる家族や友人(受託者)に管理、運用してもらい、その利益を自分や家族(受益者)が受け取るという仕組みをつくる契約のことです。
なぜ家族信託が注目されているのか
認知症リスクや高齢化への備え
認知症や脳梗塞などで判断能力が低下すると、銀行口座が凍結してしまい、家族でも財産が動かせなくなる危険があります。あらかじめ家族信託をしておけば、事前に任せる家族が管理、運用を行えるため、銀行口座が凍結することなく、生活費や介護費用を代わりに支出することができます。
柔軟な財産承継・管理が可能
相続対策として遺言を検討される方も多いですが、家族信託であれば、自分が元気なうちから財産を託して財産管理や運用ができます。死んだ後のことだけでなく、万が一の時にも、目的に合わせてより柔軟に財産を移転、利用できます。
家族間のトラブル予防
生前に「誰に何を、どんな形で管理、承継させるか」を明確にしておくことで、相続発生時の家族間の紛争を未然に防ぐことにもつながります。
遺言や成年後見制度との違い
- 遺言との違い
遺言は、「亡くなったあとの財産の分け方」を示すものです。生前の財産管理には対応できません。 - 成年後見制度との違い
判断能力が低下した後に利用を開始する制度で、「後見人には誰が選ばれるか」「後見人が選ばれた後の財産管理の方針」については家庭裁判所の監督下にあるため、必ずしも本人や家族の希望するとおりに管理ができない可能性があります。
一方、家族信託なら、生前から自由度の高い財産管理ができるうえ、判断能力が低下しても継続して運用・管理が行えます。また、受託者を家族(子どもや配偶者)に設定しておけば、より気軽に相談・協力を得やすいのが魅力です。
こんな方に家族信託はおすすめです
- 将来、認知症などによる財産凍結が不安な方
- 介護費用や生活費を安定的に確保したい方
- 不動産をお持ちの方で、将来の管理・売却に備えたい方
- 遺言だけでは不安なので、生前から家族に管理を手伝ってほしい方
- 家族間のトラブルを防ぐために、財産承継の方法を明確にしておきたい方
家族信託を活用するメリット
生前の財産管理が可能
家族信託が始まってからは、受託者が中心となって財産の管理を行うため、委託者(ご自身)は日常の煩雑な管理から解放されます。
認知症対策になる
判断能力が低下した後も、事前に決めておいたとおりに管理が行われるので、銀行口座の凍結や不動産の売却ができないといったトラブルを回避できます。
相続・承継の指定がしやすい
遺言と違い、先々の相続による財産の行き先の指定や、細かな財産分配のルール作りができます。
家族間で協力し合いながら運用できる
家族が主役となる制度なので、万が一の事態にも臨機応変に対応できますし、信託契約の内容を見直すこともできます。
家族信託を進める際の注意点
- 信託契約書の作成
家族信託は契約です。任せたい相手と任せたい内容を決めて、十分に理解していなければできません。契約書は難しくなりますから、弁護士や司法書士のような専門家に作成してもらいましょう。 - 受託者の選定
信用できる家族や親族を受託者とするのが一般的ですが、将来にわたってしっかり管理できる人を選ぶ必要があります。 - 信託できる財産の範囲
不動産、預貯金などどのような財産も信託できますが、金銭を信託するときには信託専用口座を開設することになりますので、前もって金融機関と打ち合わせをしなければなりません。 - 費用と手続
信託契約書は、公正証書で作成します。公証役場との調整や打ち合わせは、司法書士におまかせください。
ときいろ司法書士事務所の強み
- 家族信託の設計に実績があります
- 相続、遺言、成年後見制度にも詳しく、家族信託を組み合わせた総合的な提案をします
- 難しい契約になるため、わかりやすく細やかな説明をします
お気軽にご相談ください
将来の生活や財産管理で「なんとなく不安…」と感じる方は、ぜひ家族信託を検討してみませんか。
- 自分にあった家族信託の使い方を教えてほしい
- 将来を見越して、遺言や成年後見制度とあわせて考えたい
- 費用や手続にどのくらい時間がかかる?
ご質問には丁寧にお答えいたします。ときいろ司法書士法人は、豊富な実績と親しみやすい対応で、中高年やシニア世代のみなさまの家族信託をしっかりサポートします。